アクセス解析

「多様性」の何が問題なのか

 結果としては多様な性が産出されます。〈生き方としてのトランスジェンダー〉が「多様性」を訴えることはここから来るのでしょうし、もちろん社会運動としての意義はあります。しかし「多様性」を前面に押し出すことによる効果には、危険な一面があります。やや議論が迂回することになりますが、これについて簡単に触れておきましょう。

 現象としての多様性、正確には「多様性と言わざるを得ない何か」があることに対して、異義を唱えようというのではありません。しかし「多様性の尊重」といった形で「多様性」自体を持ち上げてしまうことの効果は別のところにあります。
 第一に、「多様性」という言葉は、暗黙に基体としての類の一貫性を主張してしまっています。基体というのは、容器と中身の関係で言うところの容器の方です。例えば「多様なジェンダーが存在する」と言うとき、あたかも「ジェンダー」というパラメータがヒトを構成する必然的一項目として用意されてしまっているかのようです。更に言えば、「色々な人」と言えば言うほど、一つの類型としての「人」を強調していることになるのです。
 「人なのは当たり前だ」と思うかもしれません。しかしここで想定されてしまうのは、ラジオボタンのような選択肢の集積としての「人間」であり、逆に言えば定型的な書き込み欄を備えていないような者を「人間」から排除するような機制を内に含んでいます。「多様性」を言ったはずが、結果として画一性につながってしまうのです。
 現象として「多様性」があるとしたら、それは「比べようもなくバラバラ」であることです。郵便ポストとヘアスプレーを比べることには意味がなく、そもそも「比べる」という選択肢が想像されません。そのような「バラバラ」、個別の散在で、つまり「多様」として名指せないような分類不可能性だけがあるのです。「多様性」を主張の前面に出してしまうことは、郵便ポストとヘアスプレーを、犬と猫の関係にまで矮小化してしまう危険を孕んでいます。
 第二に、「多様性」を主張する人々は「本来多様であるものが、システムによって単純化され整理されてしまっている」というモデルを支持しているように見えます。一線で発言されている方にはさすがにこんなナイーヴな人はいないかもしれませんが、市民派に対して安全圏からなけなしの一票を投じてしまっているリベラル層では、現実にこんな考えがはびこっているでしょう。
 しかし「多様(無限定)>言語化」というモデルは、常に整理された後で捏造される歴史でしかありません。わたしたちの思考、正確には「わたしたち」そのものが象徴的生産物である以上、その原理として働いているのは「A/non A」という極めて単純な二項回路です。つまり、否定の導入です。なにかが「ある/ない」というナイフが言語であり、語る以前に語られる存在として産み落とされたわたしたちは、ここからしか出発することができません。
 語られるモノが「わたし」として語りだし、言語経済への参入を果たした(ことにされた)後で始めて、その「前」としての無い歴史が遡及的に想定されるのです。それが「無限定で素朴で多様な世界」というファンタジーです。
 ただし、これもかなり乱暴な議論であって、「言語の外部は無い」などという定形句が主意なわけではありません。前項で触れた通り、例えば性が「部分/全体」を原形として二項的に分節されたとしても、その結果としては二項に回収し切れない剰余が生じます。一つの切断線という二項的な形から出発せざるを得ないにせよ、常にそこからは非二項的な「はみ出しもの」「分類不可能なもの」が産み出されます。このような「割り切れなさ」、無理数のようなものが生じるということは、「分節以前」が機能している証左ではあります。ただし、以前といっても「言語以前の無限定な世界」が実在するわけではなく、むしろ語り出された後、言語経済の内部にこそ、このグロテスクな裂け目はあるのです。
 正にトランスについて、この視点から思考せよ、というのが前項での論点でした。トランスほど「男/女」に呪われている人々はいないにも関わらず、結果としてはネイティヴになり切れない奇妙なものが産出されるのです。
 「多様性」は出発点ではなく結果です。結果としての現象を取り上げて「ほら多様ですよ」としたところで、何も言っていることになりません。「多様性」を裏打ちしている類の一貫性を補強してしまうだけでなく、「冷笑的受容」とでも呼ぶべき囲い込みの罠にはまる結果になります。「差別は良くないよね」「大企業の横暴は許されないよね」と定形文句を返すだけの暖簾に腕押しな「善良なる大衆」をますます増産してしまうのです。

 それではわたしたちは、どこから語り出せば良いのでしょう。郵便ポストとヘアスプレーのような個別の集積を主張すべきなのでしょうか。もちろん、そんなことはできません。「個別の集積」などと言ってしまった途端、そこで言おうとしていた「バラバラさ」は霧散してしまいます。そのように名指せないからこそ「バラバラ」なのです。無理に言おうとしたら、それこそ何も言えていない支離滅裂さしか残らないでしょう。
 本章の目的はトランスの社会面ではなく、ここで答えを出そうというわけではありませんが、一つの戦略は具体的な個に沈潜することです。とはいえ、手記的語りや個人的なささやかな問題解決へとタコツボ式に分散しては仕方ありません。そうではなく、私的領域の底に、普遍的なものを発見するのです。二項的性の極限から、納まりの悪いトランスが産出されるように、個が普遍化する瞬間をとらえるのです。
 真に「多様性」を語ろうとするなら、そこで示すべきは「仲良しファミリー」的な通約可能性ではなく、むしろ「話の通じなさ」「理解不可能性」です。対話を許否せよ、などと言っているのではありません。対決姿勢などというのは、結局は「対立」という一般的軸、「多様性」の主張によって暗に示されてしまう類を補強することにしかなりません。決定的な壁、理解を阻む溝が剥き出しになるグロテスクな瞬間が必要なのです。それは自分自身にとってもわからないもの、存在論的性から回収不可能な現象が産み出される裂け目です。
 カテゴリー分類が成立するためには、逆説的にも「分類不可能」というゴミ箱が内在している必要があります。それがもしも外部にある、つまり無いことにされるのだとしたら、排除の機制にしかなりません。ゴミ箱は内部にあるのですが、常に忘れられかけ、あたかも外にあり、さらに言えば無いかのように見なされていきます。そしてゴミ箱を放り出してしまったシステムは、捨て場を失って腐敗していきます。
 翻せば、システムを回転させるためにも、ゴミ箱を確認していく手続きが必要になります。このシステムは分類不可能性を内包という意味では常に不完全なものです。ゴミ箱さえなければ完全なのに、ゴミ箱がなければ回転しないのです。そしてゴミ箱とは分類項目の一つとしての「ゴミ箱」ではなく、分類不可能性それ自体である以上、外側から名指すことでは示すことができません。自らが期せずして分類不可能となる時、自分自身が一つのゴミとなる時、初めてゴミ箱は生きるのです。
 割り切れないにも関わらず数直線上に存在する無理数のように、わたしたちは違和感を与えられる者でなければなりません。違和感とは、奇を衒うことではなく、自分自身にとっての「納まりの悪さ」です。

2005年03月12日 | 真夜中のトランス ー生き方の彼岸 | トラックバック| よろしければクリックして下さい→人気blogランキング