アクセス解析

MtFレズビアン、ミソジニー、想定されるコード

 「ポストオペレーション・サバイバル」に続いて、ある友人との再会から「思い出した」ことをメモします。

 彼女が指摘した事実に次のようなものがあります。
「『MtFレズビアン』(MtFトランスセクシュアルで、かつ女性を恋愛対象とする人)の率が、常識的なレズビアンの比率に比べてあまりにも多い。FtMゲイの比率は一般のゲイとそれほど変わらないように感じるが、この不均衡さは不自然だ。MtFには、女性が好きすぎて女性になってしまった人がいるのではないか」。
 この指摘にはかなり決定的な事実が含まれていると同時に、片手落ちな部分もあります。

 統計的に確かめたわけではないのでなんともいえませんが、わたしの知る限りで、(広義の)「MtFレズビアン」の数は確かに多いです。
 そして、一般的な理解でみれば「女性が好きすぎた」と見なせば理解しやすい「MtF」が少なくないように思います。
 これは別段「MtFの隠された一面を暴いた」というようなことではなく、一部の当事者にとっては自明事なのではないでしょうか。特にTV的要素が大きくかつ見た目の完成度が高い人は、かなりの割合で男性を性的対象とみなしていません。
 ちょっとややこしい問題なので、順を追って整理していきます。

 まず、TV親和的集団の中でも、大きく二種類が思い浮かびます。
 第一に「ヴィジュアル系女装」とでも言いたい人々がいます(「人それぞれすぎるトランス」)。この人びとのほとんどは、社会生活上の性別を移行させようとまで思っていませんが、平均的「自称GID」よりはるかに容姿の完成度が高いです。性的目的での変態性欲的女装ではありませんから、男性を性対象とすることはほとんどありません。だからといって「女好き」かというとそうではなく、性的欲求全般が低いような方が多く見られます。というより、広義の性的エネルギーが自らの容姿の練磨に向かっているため、狭義の性行為に関心が薄くなっているのでしょう。ただし、目指しているのは女性的美ですから、美しい女性には一定の敬意を寄せています。そういう意味では「女性が好きすぎた」とも言えるでしょう。
 もう一つはただの女装オヤジです。「ヴィジュアル系」とうってかわって、極めて美的レベルが低いです。彼ら(敢えて「彼ら」と呼びます)のエネルギーは、女性の格好をすることを通じた快楽であり、男性を性対象とすることもままあります。自分では見た目にもエネルギーを注いでいるつもりですが、そう思っているのは本人だけです。しかも時々、「自分は本当は女なのだ」と漫画的GIDな台詞を吐くことがあります。
 件の彼女との間で、「自分が本当は女だと気付いたきっかけ」として「SM雑誌で縛られている女性を見ているうちに、自分は本質的に女であり、しかも変態マゾ奴隷なのだ」と確信した、というオヤジのことが話題になりましたが、そもそもの最初の「SM雑誌で」という時点で全然女じゃありません。芸術的に0点です。
 ただし、この人たちもある意味「女好き」です。少なくとも強制的ヘテロセクシュアリズムの中で涵養されている女性イメージと、これを巡る男性性欲に極めて強く駆動されています。ここで言う「女」が女にとっての「女」と異なるのはもちろんですが、そもそも男性が性的対象とする異性とは、男性の脳内イメージの投影でしかありません。別に蒙昧として非難しようというのではなく、ヘテロセクシュアリズムとはそのように構築されたものなのです。多くの男性がこの自覚すらできないことは実に不思議なことではありますが、一方で自覚しながら恋愛ファンタジーと欲求を保つのは極めて困難ですから、「有難い勘違い」ではあります。彼らの妄想エネルギーあってこそ、女性の方も恋愛に相乗りできるわけですから。
 さて、この点を考えると、上の両者はまったく正反対なようで、実は共通した一面があることがわかります。
 どちらも「女好き」で、しかもこの「女」とは、まさにカッコ付きの女、男性が性的対象としうる(ものとして想定する)「女」である、ということです。つまり、一見すると「男」から「女」へと立場を入れ替えているようでありながら、どこまでも釈迦の掌、常に「男性的」ファンタジーの内部にしかいない、ということです。

 TV親和的集団については、かなり多くの「女好き」MtFがこれだけでも片付けられてしまう気もしますが、話はまだ始まったばかりです。
 一つには、社会生活や身体のトランジションを強く希望していながら女性しか性対象にできない(TS親和的)MtFの存在があり、もう一つは「男性的」ファンタジーの外側とは何か、という問題があります。
 まず、前者についてです。
 このようなMtFは確かに存在します(比較的容姿レベルの高い方が多いようです)。性対象云々という以前に、男性が怖くて男性社会にまったく溶け込めなかった、というケースがまま見られます。
 この場合、「女性を性対象にする」というよりはむしろ「どのような形であれ男性とは関わりたくない」という気持ちが強く、自分の男性性を否定し、極力男性と関係なくなれれば、恋愛対象など二の次三の次、ということもよくあります。
 ある種の逃避的適応とも言えますが、適応など所詮は何らかの逃避の結果であることが大概ですから、そんなことで世の中とうまくやれるなら、大いにトランスしたら良いと思います。GIDがツールとして優秀なのは、こういった人びとを害のないよう社会適応させてくれるところです。彼女たちの心が「本当は」何なのか、などと当て所もない議論をするより、適切な「治療」で世の中に返してあげた方が、本人にとっても周囲にとっても圧倒的にプラスです。
 続いて「男性的」ファンタジーの外側、というポイントです。
 言うまでもなく、男性/女性は対称形になどできていません。さらに言えば補完的関係にもありません。
 これについてはさんざん語ってきたことで、詳述は割愛させて頂きますが、「男性的ファンタジー」の彼岸に「女性的ファンタジー」があるのかというと、そうではありません。一つのファンタジーを巡って二種類の誤解があるのです。
 さらに言えば、この二つは両方とも「誤解」でしかありませんから、実体としての「一つのファンタジー」すら存在しません。この「一つ」は、誰にも認識できないもののであり、「存在」として語るのは不適切ですが、正に「一つ」として想定されることで(想定しかされないことで)、ファンタジーをファンタジーたらしめています。常に誤解とすれ違いだけがあるのですが、だからこそゲームが成り立つのです。恋愛ファンタジーとは、この「うまく行かなさ」の総体のことです。
 ですから、ある種の女装親和的「女好き」MtFが極めて「男性的」なファンタジーから出ていないからといって、それを超越した「真のTS」が別に存在するわけではありません。「MtFは所詮は男」という意味ではなく、ネイティヴの女でも、このファンタジーを越えた「真の女」になどなりえないのです。
 すると「女好き」MtFを、「あの人たちは所詮男だから」と他のトランスセクシュアル(や女)から切断することも難しくなります。しかも単にアナログ的連続性がある、ということではなく、違いは確かにあります。ただこの違いは、それとして名指すことが極めて困難な性質なものです。本当は「見た目で決めたら良い」とも思いますが、あまりに身も蓋もないのでもう少し考えみましょう(※註)。

 「女好き」の反対は何でしょうか。「ヘテロのMtF」でしょうか。
 「好きの反対は無関心」という安っぽい心理テストがありませんが、好きの反対は嫌いではありません。好きと嫌いは表裏一体であり、とにかく「その対象」にエネルギーを注いでしまっている、という点では同等であり、容易に転換可能です。つまり「女好き」と「女嫌い」は紙一重です。
 これこそ正に強制的ヘテロセクシュアリズム、ホモソーシャリズムと一体となったミソジニー(女性嫌悪)の構図そのものです。
 自分が「女好き」であることを微塵も疑わない男、万が一にも同性愛性など認めない男は、「女は女」として割り切ることができ、男性との「健全な」社交を持つことができる、という意味で、「一人前の男」です。大嫌いな女、見るも汚らわしい女という生き物に欲情できる男こそ、「本物の男」です。
 しかし、この立派な男性には苦悩があります。正にその汚らわしい女に欲情できてしまうことそれ自体です。「こんなに女がイヤなのに、自分を魅了してやまない女、自分を惑わす女、なんという不快!」。
 『押井守』KAWADE夢ムックに寄稿したテクストで触れたヴァイニンガーの思想などが、正にこれです。別にフェミニストでなくても、現代的視点で考えたら眩暈がするほど愚劣な女性蔑視ですが、いわゆる「男性性欲」のシステムの根底には、紛れもなくこの暴力的な二律背反的が含まれています。自分自身の欲望が余りに強いと、それが対象の持っている力であることを疑えなくなるのです。DV加害者が「オレをこんなに怒らせたのはお前が初めてだ」といった台詞を口にすることがありますが、似た構造と言えます。
 このような矛盾する衝動を惹起する女、手に負えない「対象」をなんとかコントロールする方法はないのでしょうか。ほとんどの場合、選択されるのは妥協的手段です。つまり、「女性に対する然るべき態度」という社会的コードを取り込みミソジニーに蓋をする一方、「男」としてのより高い価値を手にします。ホモソーシャリズムによるコードの尊重は、こうして「古き良き」平和なシステムを実現しているのです(男たちは、女たちの想像を越えてコードに縛られており、正にそのことにより「一人前の男」になる)。
 一方、このような迂回路を経ずに一気に問題を片付けてしまうトリックがあります。それは「対象」を取り込んで一体化してしまうことです。そうすれば、もう「対象」は攻撃してきませんし、さらに永遠に所有することもできます。コードの遵守が社会性という経路を経ることで調和を実現するのに対し、この方法は一対一の「直接交渉」です。
 通常、このような「直接交渉」は、社会的コードにより禁じられています。「男性性欲」をフックすることにより世の平和が保たれているのだとしたら、フックしているコードを必要としない者が「抜け駆け」してしまうと、今までせっかくみんなが作り上げてきたシステムがオジャンになってしまう危険があるからです。
 結論から言ってしまうと、MtFの「女好き」には、禁止を乗り越えて無理やり「直接交渉」してしまった「男」の陰があります。
 言うまでもなく、MtFトランスセクシュアリズムの全体をここに帰することはできませんし、事実であったとしてもあくまで構造上の問題ですから、個々人の心の内にこのままの図式がある、という意味ではありません。また「直接交渉」が必ずしも暴力的であるわけでもありません。見方によっては自らを供犠として差し出すことにより(場合により文字通りの「去勢」をもって)、独力で矛盾を調停し平和を実現している、とも言えます。ただ、社会的コードを経由せずに問題解決をはかる、という点は、トランスセクシュアル当事者にしばしば社会性が欠如した幼児的人物が見られる、という事実と呼応しているようにも感じます。

 MtF当事者であるわたしがこんなことを書いてしまうのは自殺行為と言えるかもしれませんが、トランスセクシュアリティ現象を深く理解しようとすれば、このようなドス黒い側面からも目をそらすことができないでしょう。
 ただし、これを「男の勝手な妄想」として、すべてを男性原理に丸投げしてしまうこともできません。
 上でDV加害者を引き合いにだしましたが、非常に重要なこととして、「お前のせいだ」言われて殴られている被害者の方も「わたしが悪い」と思い込んでしまう、という点があります。直近の問題解決としては、この「思い込み」を解除することが最優先ですが、構造に着眼してみると、ここで両者がキチンと一つのファンタジーを共有してしまっていることがわかります。
 つまり、ミソジニーは男性ホモソーシャリズムにより駆動されてはいますが、一方で女もこのシステムの中で位置づけられて初めて「女」なのです。この「女」は女にとっての女のすべてではありませんが、女の極めて重要な一部であることは間違いありません(そしてこの矛盾こそ、思春期女子が一度は通る道であり、フェミニズムの大問題でもある)。ここで男女は、一つのファンタジーを巡る共犯者となっています。
 もちろんこの「共犯関係」は決して均衡ではなく、「女も望んでいるのだから」などという言説が無効なのは言うまでもありません。女は正に「望まない」ことによって、ゲームに参加しているのです。ですからここでも、「一つのファンタジーが共有されている」というより「共有されているものとして一つのファンタジーが想定されている」という方が正確でしょう。
 繰り返しになりますが、共有されているとされるファンタジーは、常に双方に誤読されています。『藪の中』のように、常に見解はすれ違い、期待は裏切られます。そしてこのすれ違い、誤解と「出会い損ね」こそが、ファンタジーをファンタジーたらしめているのです。もしも見解が一致してしまったりしたら、物語はそこで終結し、関係を駆動していくエンジンにはならないでしょう。

 現実的なMtF当事者の話題から大分それてしまってので、もう少し卑近なところに戻すと、こうして「直接交渉」したとしても、コードはそれを看過するほど甘くありません。また、「対象」を取り込んで心穏やかになり一件落着かというと、そんな筈もありません。
 「直接交渉」は理論的にはスマートです。しかしこの視点は、「自分」という個の独立性を過信しています。わたしたちは、「対象」との関係以外にも様々なチャンネルで人間たちとつながっているのであり、周辺国への影響を無視して断行すれば、破綻をきたすのは目に見えています。
 ある「MtFレズビアン」が、男時代のノリのままに女性に接近しようとして、当然のように拒絶された、という話を聞いたことがありますが、正にここで彼女が直面するものこそ、コードの厳しさでしょう。
 件の彼女も「女として生活したくて、なおかつ女を対象とすることは別におかしいことではないと思うが、それを『レズビアン』と称することには違和感を覚える」と言っています。
 上のような飛躍を文字通り信じている「MtFレズビアン」はそういないとは思いますが、世の中はそれほど甘くありません。逆に言えば、この「直接交渉」の結末により、世の中の厳しさを学習(=コードの学習)し、それなりに「大人」になれたのだとしたら、その人のトランジションはそれなりに実りあるものだったとは言えるでしょう。

 裏を返すと、「直接交渉」を信じ実行してしまえる、良く言えば純粋さ、悪く言えば世間知らずな性質が、ある種のMtFを特徴付けているようにも見えます。この純朴さは、誤解とすれ違いこそがファンタジーの核心にあることへの無知とつながっています。彼女たちは、あまりにも額面どおりに物事を信じすぎています。「直接交渉」というショートカットを発見したとしても、多くの人びとはすぐに突っ切るほどに無防備ではありません。「こんな近道があるのは、何か裏があるに違いない」と考えるのです(そして実際、裏はあります)。
 もちろん、文字通りにこんな冷静な判断をしている人はいないでしょうが、「自分の位置からは見ているようで全体が見えていない」ということを考えずとも織り込むスキルを身に着けているのです。逆に、ある種のMtFは「全体をとりあえず見通す」センスに長けているのかもしれません。なまじ「飲み込みの良さ」に秀でていたばかりに、筋の通らない通念や因習を弾き飛ばして進む突進力を習得してしまった、という考えられます。
 ただ、いずれにせよ、これらはあくまで構造上の仮説であり、当事者の個々人の心理や然るべき社会的処遇などを語っているわけではまったくありません。また、「MtFレズビアン」の中には、極普通のレズビアン(?)とそれ程違わない心的体制を持っている方もいらっしゃると思います(それはそれで、レズビアンとしてのコードに順応した、ということです)。言うまでもなく、ヘテロセクシュアリズムに傅くことが義務なわけでもありません。

 最後に、トランスセクシュアリティ独自の問題を越えて、留意しておくべき点があります。
 上ではコードとの調和と「直接交渉」という単純な図式を示してしまいましたが、普通の人間の人生には、コードとうまくやったりケンカしたり、時には「抜け駆け」を狙ってみたり、といったことが入り混じっているものです。
 恋愛ファンタジーと同じく、コードもそれ自体として存在しているわけではありません。そしてこれもまた、不分明であること自体によって、社会をドライブする力になっているのです。
 言ってみれば、コードと「抜け駆け」は表裏一体です。誰もが「抜け駆け」を狙い、そして「誰もが『抜け駆け』を狙っている」ということを誰もが知っている、そのような抜き差しならない状況の全体が、動的なコードとして機能しているのです。
 わかりにくいようであれば、株式取引のことを考えてみてください。「結果としての法則」なら見出すことができるかもしれませんが、そこで見つかった法則は、そのもの自体としては常に「手遅れ」「使えない法則」です。「抜け駆け」できる者がいるとしたら、「手遅れ」な法則を「皆が知っている」ことを織り込んで尚一歩先んじることのできる者です。逆に「必勝の法則はない」という格率こそ、狭い意味でのコードでしょう(上で「直接交渉」と対比したのは狭義のコード)。
 そして驚くべきことですが、「抜け駆け」は可能です。実際に「抜け駆け」た者がいるのです。
 「抜け駆け」が絶対に不可能であれば、そのコードは現実に社会を動かす力にはなりません。ただ「抜け駆け」の法則が同定できない、というだけです。
 これを考えると、仮に一部のMtFに「抜け駆け」を狙う心的構造があったとしても、あながち「世間知らず」では済ませられないかもしれません。彼女たちは時に、本当に成功してしまうのですから!


註:「見た目で決めたら良い」というのは、実はかなり本気で言っています。こんなことを書くと、一瞬でものすごい数のMtFを敵に回してしまうでしょうが、見た目(正確には容姿・振舞い・声などの総合力)は、社会生活上重要であるばかりでなく、トランスのモチベーションの中核と直結しており、一つの尺度として有用であるのは間違いないと思います。言うまでもなく「心の性別に身体の性別を合わせる」などというのは後付けの防衛的言説にすぎません(当事者がそう自己洗脳することが社会的にプラスに働いているとしたら、有意義かつ解除すべきではない防衛)。
 また、ものごとを何らかの形で分類しようとしたら、その標準は極力数値化可能・計測可能なものであるべきです。「見た目」も数値化困難ではありますが、少なくとも「心」よりは大分確実です。素材的な適不適がありますから、時間軸に沿った「見た目の向上曲線」くらい加味すべきでしょうが、その改善すらいつまでたっても表れない場合、当人の「心」もその程度だと判断されて当然です。というより、そもそも社会的意味での「心」とはその程度のものです。
 「見た目」やそれに類する「外的基準」を用いるのが余りに乱暴だと言うなら、いっそ分類など諦めてしまう方が賢明です。実際、こんなものを分けたり揃えたりするのは(わたしを含めた)暇人の道楽でしかありません。少なくともわたしが「分類」する時は、バカバカしいと思いながらも思考の手がかりや遊びとして試行しているだけです。
 とはいえ、法・医療制度上は「分類不可能」「そもそも『トランスセクシュアル』という括りを想定すること自体が馬鹿げている」などと言ってしまうわけにもいきませんし、かといって「見た目がそれっぽいから」で診断書を書いては社会的説得力ゼロです。現行の「分類法」は、こうした状況下での苦肉の策として考え出されたものでしょう。
 逆に言えば、「分類法」はあくまで社会との境界でのある種の妥協案として作り出されたものにすぎません。「やむにやまれず」作られた以上、何らかの必要性があったわけですから(実際とても有用)、否定するつもりは毛頭ありませんが、利用者の方は暗黙の経緯を察してやるべきでしょう。
 GIDの周辺には、こうした「結果として現れた概念」が沢山ありますが、これを鵜呑みにしてしまいがちなのがGID当事者の大問題の一つに思えてなりません。まぁ、「言葉が最初にありき」で事態が動いていくのもまた人類の歴史の一局面ですから、これはこれで全否定はできないのですけれど・・。

2006年10月07日 | トランスをトランスする2 | よろしければクリックして下さい→人気blogランキング   はてなブックマークに追加  delicious_s.gif  このエントリをlivedoorクリップに追加